2024年12月27日(金)
2024年の健康地球会社グループの仕事納め式を27日朝礼時に本社イベントホールにて実施しました。始めに仙台リサイクルセンター沼田社長より、冒頭に、今年一年間皆様のご協力により、無事に仕事納め式の日を迎えられたことに対する御礼の言葉を頂きました。ご挨拶では、「一年の振り返りとして、新たに組織に新設した職長制度により、社内の安全体制を確立したこと、現行事業の業績拡大に向けた取り組み、高齢化社会による高年齢者の雇用を目指す新事業の立ち上げ、安心して働ける会社創りに着手したこと」等、仕事納めの挨拶をされました。その後、本社本部長、名取営業所次長からも仕事納めの挨拶がありました。また、12月でご勇退される菅原顧問に花束が、今年銀婚式を迎えた二名の社員にお祝い金が、それぞれ贈呈されました。最後に工務部次長の音頭で、三本締で一年を締めくくりました。HPを閲覧頂きました皆様一年間本当にありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。写真1写真2写真3写真4
2024年12月19日(木)
12月地域清掃活動を実施しました。今月の清掃活動も会社前国道沿いのごみ拾いを「健康地球会社グループ」全社員で、清掃を実施しました。今月もごみ拾いの成果を「ごみ拾いSNSピリカ」に登録し全世界で活動しているごみ拾いピリカ登録者に発信しました。今後も活動を継続して、綺麗な街づくりに貢献して行きます。視聴者の皆様も是非「ピリカ」にご参加されたらどうでしょうか写真1写真2写真3写真4
2024年12月11日(水)
名取営業セキュリティーセンターで12月地域清掃活動を実施しました。名取営業所でも本社と同様に月1回清掃活動を実施しています。愛島台の会社周辺の道路のごみを拾い地域の環境美化にこれからも貢献してまいります。名取営業所でも「ピリカ」加入し、活動を全世界に発信しています。写真1写真2写真3写真4
2024年11月30日(土)
11月30日(土)第3回健康地球会社グループ安全大会を実施致しました。健康地球会社グループの株式会社仙台リサイクルセンターが主催し同グループのSRC建設株式会社、株式会社アーバンマイン開発公社、株式会社SRCが共催し、協力会社様を含めて開催致しました。安全大会開催前に出席者全員で労働災害による殉職された方々へ黙祷を実施し、2部制で開催致しました。1部では、主催者代表挨拶、表彰式、労働災害状況報告、スローガンの唱和を行い、第3回大会の功労賞として、協力会社の大島内装様が受賞されました。2部では、富樫社会保険労務士事務所特定社会保険労務士の富樫敦子氏による、「ヒヤリハットをなくして無事故を達成」の題目で講話が行われました。講話で得た知識をグループ、協力会社社員全員が実践し、労働災害「0」を目指して行きます。写真1写真2写真3写真4
2024年11月30日(土)
2024年健康地球会社グループ大忘年会を11月30日(土)開催致しました。今年も健康地球会社グループ第3回安全大会に引き続いて同会場で、協力会社の皆様にも参加頂き、開催する事となりました。プロのパフォーマーによるイベントは「プロレスラー新崎」さんによる簡単侍自重体操を披露して頂きました。恒例の豪華景品の抽選会を今年も実施しました。抽選会の特別景品として沼田社長から「おすすめ日本酒」、「高級フルーツの盛り合わせ」、「クリスマスサーティーワンアイスクリーム引き換え券」を頂き、会場内で日本の試飲と、抽選で11名の方々に社長賞として、贈呈されました。また、安全大会で講師をして頂いた労務士の先生からも特別賞を頂きました。最後の最後まで豪華な賞品と社長賞の商品が残り大いに盛り上がり楽しい時間を過ごしました。ご参加頂きました協力会社の皆様本当にありがとうございました。写真1写真2写真3写真4
2024年11月28日(木)
安全委員会の計画教育を実施致しました。今月は「ストレス対策」について動画を視聴させ教育を実施しました。特にストレスの要因、対策、について学びました。また、ストレスによる予防対策として、ストレスチェックの重要性も周知致しました。会社では、定期健康診断時にストレスチェックを実施しています。今後も健康経営を推進し、社員の安全に寄与して行きます。写真1写真2写真3写真4
2024年11月25日(月)
本社3階イベントホールに於いて2025年4月入社新卒社員の内定式を執り行いました。今年度は、大卒1名、高卒1名の合計2名の内定となりました。 代表取締役社長からの祝辞では、内定者への歓迎の言葉や、会社が経営理念のもと、大切にしている五つの事、内定者へのアドバイスのお言葉を頂きました。内定式では、内定証書授与、内定者代表による答辞、課題付与、懇親会等を実施し、4月1日の入社式でまた元気な姿で会える事を約束し閉会しました。今後入社まで、色々な面で内定者をサポートする体制を万全にし、支えていきます。写真1写真2写真3写真4
2024年11月19日(火)
11月地域清掃活動を実施しました。今月の清掃活動も会社前国道沿いのごみ拾いを「健康地球会社グループ」全社員で、清掃を実施しました。今月もごみ拾いの成果を「ごみ拾いSNSピリカ」に登録し全世界で活動しているごみ拾いピリカ登録者に発信しました。今後も活動を継続して、綺麗な街づくりに貢献し て行きます。視聴者の皆様も是非「ピリカ」にご参加されたらどうでしょうか写真1写真2写真3写真4
2024年11月13日(水)
名取営業セキュリティーセンターで11月地域清掃活動を実施しました。名取営業所でも本社と同様に月1回清掃活動を実施しています。愛島台の会社周辺の道路のごみを拾い地域の環境美化にこれからも貢献してまいります。写真1写真2写真3写真4
2024年10月30日(水)
安全委員会の計画教育を実施致しました。今月は「インフルエンザ感染予防」について動画を視聴させ教育を実施しました。特に感染防止対策、感染後の処置、予防接種について学びました。また、感染拡大予防対策として、例年実施している「インフルエンザワクチン助成制度」について、周知致しました。この制度は、社員(パート社員含む)及び家族のワクチン接種の費用を全額会社が負担する制度で、会社内の感染拡大予防の為に実施しています。今後も健康経営を推進し、社員の安全に寄与して行きます。写真1写真2写真3写真4
2024年10月29日(火)
仙台市のわけるくんバスで、四郎丸小学校社会科学級の皆様が、工場見学に来られました。環境営業部が担当し、弊社工場の古紙リサイクルの状況を3階キャットウオークから見て頂きました。また、イベントホールに於いてリサイクルについての説明や、色々な紙の中からリサイクル出来る物、出来る物のを現物を使用して、それぞれの箱に分別をしてもらいました。今後も、工場見学会を通して市民の皆様へのリサイクルへの啓蒙活動を実施して行きます。写真1写真2写真3写真4
2024年10月24日(木)
安全・職長委員会の臨時教育を実施致しました。今回は社内の業務中に発生した物損事故に対する、原因と対策について教育を実施致しました。事故の概要を紹介し、ドライバーの心理状態、スキル、リスク管理、車両の性能の把握等を分析し、全社員で共有する事で同様の事故が発生しないように、対応策を確認致しました。これからも「事故なし」を目標に業務にあたっつて参ります。写真1写真2写真3写真4
2024年10月23日(水)
宮城県産業資源循環協会仙台支部が実施した、農業園芸センター東側の外周及び大沼の不法投棄廃棄物の回収事業に営業部から2名の社員が参加しました。毎年開催している行事で、発泡スチロール、ペットボトル、ゴミ袋、食品の包装プラなどが多く投棄されていました。特に沼の水位があり侵入不可の場所には沢山のゴミが投棄されていました。これからも、微力ですが、このような企画があれば、参加して行きたいと思います。写真1写真2写真3写真4
2024年10月22日(火)
10月地域清掃活動を実施しました。今月の清掃活動も会社前国道沿いのごみ拾いを「健康地球会社グループ」全社員で、清掃を実施しました。今月から健康地球会社グループとして、より清掃活動を広げていけるように、社員の携帯に「ごみ拾いSNSピリカ」登録し全世界で活動しているごみ拾いピリカ登録者と連携し、今後も活動を継続して、綺麗な街づくりに貢献し
て行きます。視聴者の皆様も是非ご参加されたらどうでしょうか写真1写真2写真3写真4
2024年10月16日(水)
名取営業セキュリティーセンターで10月地域清掃活動を実施しました。名取営業所でも本社と同様に月1回清掃活動を実施しています。愛島台の会社周辺の道路のごみを拾い地域の環境美化にこれからも貢献してまいります。写真1写真2写真3写真4
2024年10月08日(火)
仙台市のわけるくんバスで、五輪町内会の皆様が、工場見学に来られました。環境営業部が担当し、弊社工場の古紙リサイクルの状況を3階キャットウオークから見て頂きました。また、イベントホールに於いてリサイクルについての説明や、色々な紙の中からリサイクル出来る物、出来る物のを現物を使用して、それぞれの箱に分別をしてもらいました。今後も、工場見学会を通して市民の皆様へのリサイクルへの啓蒙活動を実施して行きます。写真1写真2写真3写真4
2024年10月04日(金)
仙台市のわけるくんバスで、シリバー人財センター中央互助会の皆様が、工場見学に来られました。環境営業部が担当し、弊社工場の古紙リサイクルの状況を3階キャットウオークから見て頂きました。また、イベントホールに於いてリサイクルについての説明や、色々な紙の中からリサイクル出来る物、出来る物のを現物を使用して、それぞれの箱に分別をしてもらいました。今後も、工場見学会を通して市民の皆様へのリサイクルへの啓蒙活動を実施して行きます。写真1写真2写真3写真4