2022年09月29日(木)
9月29日(木)朝本社にて消防訓練(避難訓練)を実施致しました。工場から火災が発生した状況で、自衛消防組織による初度対応の確認・避難誘導・通報について訓練を実施し、それぞれの役割について確認しました。今回の訓練は実際に構内で火災が発生した事案から、対処方法のマニュアルの修正、各消防組織の行動についての、検証を兼ねて実施しました。今後も訓練を継続し、自社のマニュアルの改善を実施し、火災予防に努めて参ります。写真1写真2写真3写真4
9月29日(木)朝本社にて消防訓練(避難訓練)を実施致しました。工場から火災が発生した状況で、自衛消防組織による初度対応の確認・避難誘導・通報について訓練を実施し、それぞれの役割について確認しました。今回の訓練は実際に構内で火災が発生した事案から、対処方法のマニュアルの修正、各消防組織の行動についての、検証を兼ねて実施しました。今後も訓練を継続し、自社のマニュアルの改善を実施し、火災予防に努めて参ります。写真1写真2写真3写真4
仙南事業部名取営業所で9月の地域清掃活動を実施しました。今月も営業所近郊の道路沿いのごみを拾いを実施致しました。本社同様、地域の環境美化に今後も取り組んでいきます。写真1写真2写真3写真4
衛生委員会の年度計画教育を実施しました。第6回目の今回は、指針書委員会の全体ミーティングとの合同で実施致しました。今回は、廃棄物処理法、違法行為、交通安全週間について教育を実施しました。廃棄物処理法に於ける「不法投棄」に関連する事項を教育をしました。廃棄物処理法に於いては、今後も指針書委員会の勉強会で継続的に実施して行きます。写真1写真2写真3写真4
9月地域清掃活動を実施しました。今月も会社前国道沿いのごみ拾いを実施致しました。天候も最近は回復傾向にあり、本日は問題なく清掃活動が出来ました。今後も清掃活動を、継続し、綺麗な街づくりに貢献して行きます。写真1写真2写真3写真4
衛生委員会の年度計画教育を実施しました。第5回目の今回は、労働安全委員会の全体ミーティングとの合同で実施致しました。今回は、通勤災害と労働時間(残業)の定義について教育を実施しました。特に通勤の注意事項、残業の申請等 再度社内の規則について、教育をしました。写真1写真2写真3写真4
仙南事業部名取営業所で8月の地域清掃活動を実施しました。今月も営業所近郊の道路沿いのごみを拾いを実施致しました。地域の環境美化に今後も取り組んでいきます。本社同様毎月実施し、綺麗な街創りに貢献して行きます写真1写真2写真3写真4
8月地域清掃活動を実施しました。今月も会社前国道沿いのごみ拾いを実施致しました。最近雨が降ることが多くなりましたが、本日は問題なく清掃活動が出来ました。今後も清掃活動を、継続し、綺麗な街づくりに貢献して行きます。写真1写真2写真3写真4
衛生委員会の年度計画教育を実施しました。第4回目の今回は、計画教育として「VDT予防」について教育を実施しました。特に最近は事務職のパソコン作業だけではなく、携帯電話の普及により、普段の生活環境に於いて、液晶画面を注視する機会が増えた事が要因にあげられています。夜遅く寝る寸前まで携帯を使用していると快適な睡眠が出来ず次の日の業務にも影響を及ぼします。特に、いらいらしたり、注意力が散漫になる等ドライバーの職に影響が出る事も教育を通じて認識しました。写真1写真2写真3写真4
交通安全員会による、事故防止教育を実施しました。今回は、7/21~8/20までの「夏の交通事故防止運動」に併せて、実施しました。夏のこの時期は例年事故が増加傾向にあり、その要因が暑さのため、運転に集中力が低下するためと言われています。今回の教育は、全社員に運転の「注意力レベル」診断を実施致しました。48項目へチェックをして、日頃の運転を振り返えり、注意力が散漫にならないように、再確認致しました。これからも、委員会の活動を実施し、安全運転に心掛け事故「0」を目指して行きます写真1写真2写真3写真4
仙南事業部名取営業所で7月の地域清掃活動を実施しました。今月も営業所近郊の道路沿いのごみを拾いを実施致しました。地域の環境美化に今後も取り組んでいきます。本社同様毎月実施し、綺麗な街創りに貢献して行きます写真1写真2写真3写真4
7月6日~8日の三日間でSRC Bグループ研修旅行を実施しました。Bグループは二泊三日で北海道の研修を行いました。今回は、千歳市にあるリサイクルファクトリー千歳様、江別市にある角山開発様、を研修」させて頂きました。リサイクル処理業として自社の業務の工場作業に於ける安全管理・商品品質の維持管理等他社の取り組みを研修し、参加社員がそれぞれの部署に於ける目線でしっかりと今後に反映できる事を学んできました。また研修終了後は、観光地を訪れ日頃の疲れを癒して、楽しい時間を過ごしてきました。今回研修を受け入れて頂いた会社の皆様大変お世話になりありがとうございました。写真1写真2写真3写真4
令和4年7月7日(木)高校生の進路学習の一貫として、「働いている先輩からの話を聞く会」の講師として工務部所属の入社3年目の社員が母校にて講演して来ました。仕事の内容や、大変さ・楽しさ、余暇の活用、学生時代に学んだことで良かったことなど、後輩へメッセージを伝えました。直接母校の先輩からの話を聞けて良かったと在校生からたくさんのお言葉を頂きました。写真1写真2
7月4日~6日の二日間で2023年CグループSRC研修旅行を実施しました。今回は福岡方面で株式会社都市資源開発様、株式会社NRS様のリサイクル工場を見学させて頂き、自社で実施していない廃棄物のリサイクル処理工程について研修してきました。参加者も自社に取り組める要素がないか考察してきました。研修終了後は、博多のグルメを満喫し、観光地を巡り、日頃の仕事を忘れ、英気を養い、楽のしい時間を過ごして来ました。写真1写真2写真3写真4
7月地域清掃活動を実施しました。今月から清掃活動日を第1火曜日に変更致しました。今月も会社前国道沿いのごみ拾いを実施致しました。先月からあまり日数が経過していませんでしたので、綺麗な状態が保持されていました。今後も清掃活動を、継続し、綺麗な街づくりに貢献して行きます。写真1写真2写真3写真4
令和4年度「亘理町清掃の日」に仙南事業部名取営業所から常務と社員1名の計2名が参加致しました。担当地区の荒浜4地区(箱根田西・あぶくま・ほんごう・鳥屋崎)を町内会の方々が清掃活動で集めたごみ処理の為塵埃車の支援を実施致しました。活動終了後に「ボランティア活動参加証明書」が届きました。今後も地域の為に、貢献して行きます。写真1写真2写真3写真4