2020年06月30日(火)
営業部による産廃勉強会を実施しました。今回は営業課太田課長による産廃回収現場から産業廃棄物を車両に積載する際の注意事項について直接現場で回収にあたる社員に対して教育を実施しました。特に基本事項の厳守に重点を置き、知識・意識の高揚を図りました。写真1写真2写真3写真4
営業部による産廃勉強会を実施しました。今回は営業課太田課長による産廃回収現場から産業廃棄物を車両に積載する際の注意事項について直接現場で回収にあたる社員に対して教育を実施しました。特に基本事項の厳守に重点を置き、知識・意識の高揚を図りました。写真1写真2写真3写真4
6月の地域清掃活動を実施致しました。今月も会社周辺地域の道路脇のごみ拾いを重点に活動を実施致しました。道路沿いのごみは今月も大分少なくなりましたが、継続して活動し、ごみ「0」の街づくりを目指します。写真1写真2写真3写真4
6月17日(水)本社3Fイベントホールにて第38期経営指針書発表会が開催されました。パート社員も含め全社員が参加し、社長所信に続き各部署長・委員長の所信を発表致しました。社長所信では、今期は、想像をはるかに超えた厳しい経済状況に立ち向かって行く事業年度になる事が確実視されていますが、今まで以上にお客様との信頼関係や、社員同士の仲間としての絆が大切な時代へ突入していくと感じていますので、更に結束を固めていくためにも、社員一人一人が経営理念をもっと身近なものとして触れ合い、日々の業務や私生活の中に取り込んで行く、大事な時期と捉えていると発表されました。また、経営指針書発表会に続き、永年勤続20年、10年社員及び無事故無違反表彰が行われ、17名の社員が表彰されました。 写真1写真2写真3写真4
一般社団法人宮城県産業資源循環協会より多年にわたる産業界の環境整備事業に積極的に推進し、協会の運営発展に貢献した功績で弊社代表取締役 沼田 隆が功労者表彰されました。写真1写真2
5月の地域清掃活動を実施致しました。今月も会社周辺地域の道路脇のごみ拾いを重点に活動を実施致しました。道路沿いのごみは大分少なくなりましたが、継続して活動し、ごみ「0」の街づくりを目指します。写真1写真2写真3写真4
2020年度第1回営業産廃教育を3階イベントホールで実施致しました。今回はコロナ感染予防の為三密を避けて、直接現場で担当する部署の社員に限定して実施致しました。電気設備等に付属する安定器のPCB含有産業廃棄物について、詳しく勉強しました。写真1写真2写真3写真4
2020年度、最初の地域清掃活動を実施致しました。今年度も会社周辺地域の道路脇のごみ拾いを重点に活動を継続し、町を奇麗にして行きたいと思います。写真1写真2写真3写真4
コロナウイルス感染予防の為、収束するまでの間本社並びに名取セキュリティーセンターの工場見学を中止とさせて頂きます。ご理解とご協力宜しくお願い申しあげます。
4月1日(月)本社イベントホールで第38期期首ミーティングが実施されました。昇進者及び業務配置への辞令交付、新入社員紹介、新組織説明、社長所信発表、各部署長・管理者各委員会委員長の所信発表がありました。全社員が(正社員・パート社員)参加し、TV会議システムにより、仙南事業部セキュリティーセンターの社員もライブ映像により参加をしました。今期から経理部が管理部に統合され、業務部古紙リサイクル課、産業資源循環課が業務課へ、アーバンマイン事業部がアーバンマイン部に改編されました。社長の所信を受け全社員が新たな気持ちで第38期が本日からスタートしました。尚、今期はコロナウイルス対策の為全社員手指の消毒、マスクを着用し、窓を開放して実施致しました。 写真1写真2写真3写真4
4月1日、本社3階イベントホールにて、入社式が行われました。今年度入社社員は2名で、工務部工務課へ配属されました。入社式では、社長から「挨拶・清掃・身嗜みが出来る社会人を目指して下さいとお祝いのお言葉を頂きました。新入社員代表者が、入社の決意を力強く発表しました。また、昨年入社した先輩社員が、一年を振り返って自分の経験と後輩への激励の言葉を述べました。入社式後社内に於いて三日間の新入社員教育を受け、社会人としてのマナー、会社のルール等を学びます。 早く新しい環境に慣れ楽しく勤務できるように、社員全員でサポートしていきましょう。 写真1写真2写真3写真4